荘厳斉 士門 萃觥

出生

  • 京都市 出生

1951-1962

  • 北村 定寛、管野 雲山、吉田 萃峰等に書画の指事を受ける

1962-1965

  • 白南軒 大老師に茶道指事、京都
  • 双葉会俳句スクール、名古屋所属

1965

  • 全日本書道連盟(青少年の部)六段

1965-1967

  • 京都府立医科大入学、退学(茶の湯:武者小路流、こう林庵等に指事)

1972-1977

  • 嵯峨美術大学、嵯峨花道芸術学院 卒業(旧嵯峨御所 大本山 大覚寺)

1977

  • ベルリン派遣(旧西移住)

1986

  • 嵯峨綜合芸術学院ドイツ校設立
  • 書道 十段 名誉教授

1987-90

  • ベルリン芸術大学 キャリグラム 教授

1989

  • TV SFB に於いて墨の道 パフォーマンス放映される

1989-2011

  • ベルリン・フンボルト大学 日本学科(日本言語文化研究センター)
  • 及びベルリン・森鷗外記念館に於いて茶華道、文字の歴史、墨道の教鞭を取る。

1990

  • 嵯峨綜合芸術学院ドイツ校学院長・教授

1992

  • TV SFB に於いて墨の道 パフォーマンス放映される

1992-2004

  • GEDOK(ドイツ語圏女流芸術家と芸術愛好家協会)の会員となる

1994

  • TV Arte テーマ ”移ろい” ドイツとフランスの2ヶ国に於いて墨の道、生け花のパフォーマンス放映される

1996

  • UNESCO パリ世界本部 墨抽個展 (集臓)

2002

  • フンボルト大学 教官功労賞 受賞(外国人初)

2003

  • ニューヨーク、ストリートTV テーマ ”神、髪、紙” 墨抽パフォーマンスドキュメンタリー映画 六ヶ月間放映される

2004

  • TV ZDF 茶の湯放映される

2004-2006

  • ベルリン、タッヘレス芸術協会 会員

2008

  • TV 福島、東京福島支局 墨の道 パフォーマンス放映される

2009

  • 俳句石碑、随心院 (小野小町の寺院) 集臓、京都市

2010

  • 墨詩、小野實作、ベルリン楽器博物館集臓
  • 生け花インタナショナル協会会員

2012

  • 墨道石碑 高雄、台湾 収臓

2013

  • ボリビア UNESCOプロジェクト 墨抽個展、ミニベアちゃん
  • ボリビア UNESCOプロジェクト 墨の道 テーマ ”神々” パフォーマンス

2015

  • ドイツ語国語教科書に『善は急げの諺』(墨抽、墨道)が掲載される