2013
- ボリビア、ラパス、UNESCOプロジェクト 墨道、墨抽、ミニベアちゃん
2012
- シフバウアガッセ、ポツダム、Hotel-Seminar、墨道
2010
- ニューヨーク・オープンギャラリー、USA、国際芸術祭
- ベルリン、フンボルト大学、森鷗外記念館、いろはのいろは展
2009
- 台北、台湾、日台言葉の芸術名品展(Mahoroba)、国立中正記念賞
- 第3回墨道、百人一首展、森鷗外記念館
2008
- ベルリン、Galerie Glasperlenhaus、空気 (墨道、墨抽)
- インドネシア、(Karya Terbaik) バリ、日本・インドネシア国交50周年記国際芸術展(墨抽)、芸術文化平和勲章賞受賞
- オークランド、ニュージランド 墨抽 入賞
- ベルリン、フンボルト大学、森鷗外記念館、第2回墨道、百人一首展
2007
- ベルリン、フンボルト大学、森鷗外記念館、第1回墨道、百人一首展
2004-2005
- ベルリン、芸術ハウス タッヘレス(墨道インスタレーション)
2003
- ベルリン、フンボルト大学 森鷗外記念館(日本の諺-50首、墨絵、書道)
- ニューヨーク、星ギャラリー、ソーホー、(和紙彫刻、乳房-神)
2002
- 東京、東京国際国立病院(墨抽)
- ハンブルク、ハンブルク中央福祉会館(墨道)
- 東京、南臓院ギャラリー、墨抽、和紙彫刻、“牲神-乳の頭”
- ベルリン、フンボルト大学 森鷗外記念館(墨道)
- ベルリン、ドイツ国立図書館(日本の諺-100首、墨絵、書道)
- ポツダム、カプート宮殿、“かぜ”(墨道、和紙彫刻)
2001
- ベルリン、ベルリン中央芸術局「ギャラリー ノールド」墨書、墨道、墨抽、和紙彫刻「時を編むⅢ」
- ケムニツ、ECEケムニツ、墨道 インスタレーション
- パリ、星コープ、和紙彫刻 時を編むⅠ
- ニューヨーク、星コープ、和紙彫刻 時を編むⅡ(ブロードウエイ、108丁目)
- 大分、大分県立芸術会館、墨抽
- ケーニクス ブスターハウゼン、HUFモデルハウス、墨道、墨抽
2000
- ヴァールネミュンデ(バルト海岸)、芸術ホテル「ヴァールネミュンデルホーフ」、墨書、墨抽
- ゲーリツ、「ゲーリツ文化庁、アポロ」、『ドイツに於ける日本年』、墨道
- ベルリン、テンペルホーフ ウルシュタインハウス、「ベルリン-東京」、和紙彫刻、時を編むⅠ
- ノイマルクト(オーバープアルツ)、ライトシュターデル美術館、墨抽、和紙彫刻“時を編むⅠーⅢ
- ベルリン、ノイケルン芸術局、ギャラリー ケルナー広場、墨抽、和紙彫刻 時を編むⅡ
- ハノーバー、HUFモデルハウス社、墨道、墨抽
- ベルリン、HUFモデルハウス社、市内支社、墨道
- ニューヨーク、星コープ、和紙彫刻「時を編むⅠ」
- ニューヨーク、星コープ、チェルシー、時を編むⅠ
- ケーニクス ブスターハウゼン、HUFモデルハウス社、墨道、墨抽
- パリ、星コープ、和紙彫刻「時を編むⅡ」
1999
- 京都市、ギャラリー「賛」、墨抽
- ベルリン、ホテルベルリン、墨抽
- ベルリン、ベルリン医学史博物館 講義堂「ルイーネ(廃虚)」、『ドイツに於ける日本年』文化交流祭、和紙彫刻「時を編むⅠ-人体」展
- ブレーメン、『ドイツに於ける日本年』国際貿易センター、墨書、墨抽
- ベルリン、ウルシュタインハウス、「ベルリン-東京文化交流祭、勢女の為のラウターバッハ」和紙彫刻、時を編むⅡ
1998
- ケーニクス ブスターハウゼン、HUF モデルハウス社、墨書、墨抽
- ベルリン、ベルリンゼーレジデンス、墨書
- ポツダム、州立立図書館、墨書、墨抽
1997
- デュッセルドルフ、デュッセルドルフ州立国民経済博物館、墨書、墨抽
- デュッセルドルフ、富士フィルム ヨーロッパ本社、墨書、墨抽
- ベルリン、「ベルリンカレー」墨書、墨抽
- ベルリン、フンボルト大学、森鷗外記念館、墨書、墨抽
- ベルリン、アジア太平洋週祭、シュパンダウ城塞、墨書、墨抽
- ベルリン、ベルリン弁護士協会会館、墨書、墨抽
1996
- パリ、UNESCO世界本部、墨書、墨抽
- パリ、パリ理工科大学、墨書、墨抽
- ハンブルグ国立民族学博物館、墨書、生け花 パフォーマンス
1995
- ベルリン、交通技術博物館、墨書、グラフィック
- ベルリン、ヨーロッパセンター、KDDベルリン支社、墨書、墨抽
1994
- ベルリン、フンボルト大学ギャラリー、墨書、墨抽
- ベルリン、ギャラリーローホー、墨絵
- シリア、芸術協会国際展、墨絵 入選
1993
- フランクフルト工芸博物館に於いて越前和紙フランクフルト展(墨抽展示とパフォーマンス)
- ベルリン ブィルマルスドルフ 州立図書館100周年記念祭 墨書パフォーマンス
1992
- ベルリン、クロイツベルク芸術局、ギャラリー「フランツメーリング」、墨書、墨抽、和紙造形
1991
1990
- ベルリン、交通技術博物館、墨書、墨抽
- 第20回ベルリン在住アーチスト展
1989
- ベルリン、アートハウス モーリツ広場、墨書、墨絵
- 第19回ベルリン在住アーチスト展
1988
1987
1977-
- ヨーロッパ及びニューヨーク、茶華道、書のパフォーマンス