2017
- 東京芸術劇場 ー 墨抽
- ブリュッセル市 - 墨抽
- ベルリン日独宮殿芸術祭: シャルロッテンブルク宮殿 - 墨抽
- タンガーミュンデ、ベルリン・ブランデンブルク: 墨抽、 パフォーマンス
2015
- 芸術フェスティバル日本ードイツ2015ドイツ統一2周年記念。
シャルロッテンブルク宮殿、グローセオランジェリー。 キャリグラム 58cm×75cm タイトル 「?」
2014
- 平安神宮奉納 小丸屋琳派展 神楽の言ノ葉 (俳句)
- 国際生け花大会ベルリン・ポツダム
2012
- 台湾、高雄、墨道石碑 集臓
- ニューデリー/インド、サンクト・ペターズブルク/ソ連 United Buddy Bears展、日本代表
2011
- ソフィア/ブルガリア、ベルリン/ドイツ、クアランプール/マレシア United Buddy Bears展、日本代表
- 復興の祈り展、東日本大震災 復興応援メッセージイベント 和紙彫刻(海の声、お魚さんたち)東京芸術劇場
- 日独交流150週年Gutshaus Steglitz (Steglitz宮殿)、墨抽、花道
2010
- アスタナ/カザフ共和国、ヘルシンキ/フィンランド United Buddy Bears展、日本代表
2009
- 俳句石碑、随心院 (小野小町の寺院) 集臓、京都
- ヴエノスアイレス/アルゼンチン、モンテビデオ/ウルグアイ United Buddy Bears展、日本代表
2008
- ニュージーランド、オークランド国際芸術祭、アオテア・センター「帰天」「大地の母」墨抽(受賞)
- ベルリン、The Art of Tolerance、United Buddy Bears、シュトゥットガルト城広場
- インドネシア、日本国交50周記念、バリ、日本芸術祭、(Karya Terbaik賞 受賞)
- ワルシャワ、シュツトガルト、ピョンヤン/北朝鮮 United Buddy Bears展、日本代表
2007
- ベローナ、イタリア、国際芸術祭、グラン・ガルディア宮殿(墨道、和紙彫刻)芸術賞受賞
- イエルサレム/イスラエル、カイロ/エジプト United Buddy Bears展、日本代表
2006
- ベルリン、アートハウス タヘレス ノイエ・ギャラリー・600メートル墨道インスタレーション
- ベルリン、Bebelplatz(ベーベル広場)、Spandau、Hauptbahnhof(中央駅)、ウイーン、United Buddy Bear展、日本代表
- 長崎、ピースウォール
- ベルリン中央芸術局、ギャラリー・ノールド「心眼」墨抽
- ベルリン、MOG、金子みすゞ詩思展 嵯峨御流華道、茶道、(嵯峨御流とフンボルト大学の学生との共同展)
2005
- ベルリン、アートハウス タヘレス ノイエギャラリー、墨抽インスタレーション(心眼)
- 京都、Prinzギャラリー、遊び
- ベルリン、United Buddy Bears-The Minis展、DomAquarée
- 上海、中国国立現代美術館-劉海栗美術館、国際芸術巡回展 “東西”、「魂への道 Nr.2」、オリジナルメリッタ・コーヒー・フィルター紙による墨抽インスタレーション
- ベルリン、アートハウス タヘレス展「魂への道 Nr.1」
- ベルリン、アジア太平洋週間、ヨーロッパに於ける日本年、エルヴィン・シュレーディンガー図書館 、華道、茶道、(フンボルト大学の学生との共同展)
- 東京 六本木 森ギャラリー、ソウル、シドニー、ベルリン・ソニーセンター、United Buddy Bears展 日本代表
- "ユーロにおける日本年" 第5回新世紀宮廷芸術祭、インスブルグ王宮、「心眼」墨抽(芸術賞 受賞)
- 京都、宇治 上林春松記念館展「書聖、画聖」、「時を編む Nr.5」和紙彫刻(入選)
2004
- ベルリン、フンボルト大学 森鷗外記念館、「うた日記-Ôgai」墨道(学生との共展)
- 東京、東京ピースウォール&ボジョレーラベル展(受賞)
- オーストリア、香港、ベルリン(グロピウスハウスと旧市庁舎、シェーネベルク)イスタンブール、United Buddy Bears展 日本代表
- ベルリン、ベルリン中央芸術局、ギャラリー北、オルトテルミン・ティアーガルテン、書道 墨抽 和紙彫刻
2003
- ベルリン、United Buddy Bears展 日本代表
- ベルリン、ベルリンマクロビオティク協会、日本の諺、墨抽(入選)
- ベルリン、ドイツ連邦共和国 アジア太平洋週間、報道インフォメーション省 和紙彫刻(招待参加)
2002
- カナダ、国際ミニチュアアート’02(入選)
- ベルリン、United Buddy Bears展 日本代表
2001
- ベルリン、マルツアーン+ハーレンスドルフ芸術局、和紙彫刻(入選)
- イタリア、国際コモ テキスティル芸術展’01 和紙彫刻(入選)
- ベルリン、ベルリン中央芸術局、“インゼル ギャラリー”(学生との共展)
- ベルリン、United Buddy Bears展 日本代表
2000
- ポーランド、第6回国際アート、トリエンナーレ(入選)
- カナダ、芸術の目的’00、墨抽(入選)
- スロベニア、紙造形芸術 世界祭(受賞)
- ベルリン、アジア太平洋週間、ヨーロッパに於ける日本年、エルヴィン・シュレーディンガー図書館 、華道、茶道、(フンボルト大学の学生との共同展)
1999
- イタリア、ベニス国際オープンアート展、グラフィック(受賞)
- イタリア、国際コモ織物、テキスティルアート展(入選)
- ポーランド、第1回国際ドローイングコンクール(受賞)
1998
- イタリア、ベニス仮面祭、和紙彫刻(受賞)
- ベルギー、ユーロ絵画、彫刻祭(招待参加)
- ブルガリア、国際アート ビエンナーレ’98、墨道(受賞)
- ハイデルベルク、ハイデルベルク国立繊維美術館、和紙造形 インスタレーション(入選)
1997
- ベルリン、シュテーグリツ芸術局、ドイツ語圏女流アーチスト展、和紙造形インスタレーション(入選)
- ベルリン、フンボルト大学、森鷗外記念館、墨抽(学生との共展)
- ベルリン、アジア太平洋週間、シュパンダウ城塞、墨抽(招待参加)
- ハンブルク、GEDOKギャラリー、ドイツ語圏女流芸術家グループ展、紙オブジェ、グラフィック(入選)
- スウェーデン、ストックホルム国際グラフィックアート ビエンナーレ『ストックフォルム97』(受賞)
1996
- カナダ、カナダ国際アート ビエンナーレ’96、墨抽(入選)
1995
- ブルガリア、第12回国際アート ビエンナーレ、グラフィック(入選)
- ベルリン、シュパンダウ城塞、ドイツ語圏女流芸術家グループ展、紙造形インスタレーション(入選)
- ヴェネツィア、ミニチア国際アート ビエンナーレ、グラフィック(入選)
1993
- ベルリン、FBK(プロとアマチュア美術愛好家による大展示会)(招待参加)
- ベルリン、ベルリン中央芸術局、ギャラリー“パッサージェ”、ドイツ語圏女流芸術家協会 会員グループ展、墨書、絹絵、和紙インスタレーション(入選)
- ベルリン、シェーネベルク芸術局“ハウス アム クライス園”、墨書、和紙造形インスタレーション(受賞)
- ベルリン、ベルリンフンボルト大学ギャラリー、墨書、嵯峨御流 華道(学生との共展)
- ハンガリー、国際グラフィック=アート ビエンナーレ、墨抽(受賞)
1992
- 福井県、第11回国際紙造形ビエンナーレ、「ベルリンのかべⅠ」和紙とベルリンの壁による彫刻(入選)
- ベルリン、ベルリンフンボルト大学 森鷗外記念館(墨書、嵯峨御流 華道、学生との共展)
- ベルリン、シュパンダウ城塞、墨書、和紙彫刻、インスタレーション(入選)
- ベルリン、FBK(プロとアマチュア美術愛好家による大展覧会)(招待参加)
1989
- 西ベルリン、ライニケンドルフ芸術局、国際近代美術展(墨抽、入選)
- キール、キール芸術局、国際近代美術展(入選)
1988
- 西ベルリン、ライニケンドルフ民大学、墨絵、墨書、嵯峨御流 華道(共同展)
1987
- 西ベルリン、ライニケンドルフ民大学、墨絵、墨書、嵯峨御流 華道(共同展)
- 西ベルリン、ティアガルテン国際会館、墨書(入選)
1977-
- ヨーロッパで所々の華道、茶道、書道 墨抽 墨道の共同展、ふびデモンストレーション
1964-1975